
審美歯科とは?

審美歯科は、歯の見た目の美しさと機能性の両方を向上させる歯科治療分野です。セラミック治療はその中心となる治療法の一つです。
セラミック治療は、陶器と同じ素材であるセラミックを使用して、歯の修復や審美改善を行う治療です。従来の銀歯や金属を使った治療に代わる、より自然で美しい仕上がりが期待できます。
※セラミック治療は、公的医療保険の適用外の治療です。
自然な美しさ
天然歯に近い透明感と色調を再現でき、どの歯を治療したかわからないほど自然な仕上がりになります。
生体親和性の高さ
金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、歯茎の変色も起こりません。
耐久性
適切なメンテナンスにより、長期間にわたって美しさと機能を保つことができます。
むし歯の再発リスク軽減
セラミックは表面が滑らかで汚れが付きにくく、接着性も良好なため、二次カリエス(治療後のむし歯)のリスクを抑えられます。
保険適用外の治療である
保険適用外(自費診療)のため、銀歯や金属の詰め物と比較して治療費が高額になります。
破損のリスク
強い衝撃や過度な力が加わると、欠けたり割れたりする可能性があります。特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意が必要です。
歯を削る量が多い場合がある
セラミックの厚みを確保するため、場合によっては健康な歯質を多く削る必要があることがあります。
こんな方におすすめです!
- 笑った時に銀歯や金属が見えるのが嫌な方
- 自然で美しい見た目を求める方
- 金属アレルギーの方や金属アレルギーが心配な方
- 自分の天然の歯を長く大切にしていきたい方
- より良い治療法を希望される方
セラミックの素材・種類

- ジルコニア
- セラミック
- ハイブリッドセラミック
- メタルボンドセラミック
患者様のお口や歯の状況によってはご選択いただけないものもございます。当院では患者様のご希望を尊重しておりますので、ご不明点やご心配事ありましたらお気軽にご相談ください。
ジルコニアの素材の特徴
ジルコニアは人工ダイヤモンドとも呼ばれる非常に硬いセラミック素材です。強度と耐久性に優れ、奥歯の治療に適しており、金属アレルギーの心配もありません。
メリット
- 白くてきれい
- 強度が高い
- 着色汚れがつきづらい
- 治療の範囲が広い
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 歯を削る量が多くなることも
- かみあわせの歯がけずれてしまうことも
- 保険適用外の治療のため、治療費が高い
ジルコニアだけで製作する修復物と、ジルコニアとより色調の表現の幅が広がるセラミックを組み合わせて製作する修復物があります。
ジルコニアの表面は、食べ物や飲み物の汚れがつきづらく、さらに細菌もつきづらいので永くきれいな状態を保つことができます。
分類 | 種類 | 金額(税込) |
---|---|---|
詰め物 (インレー) | オールジルコニア インレー(着色付き) | 103,400円 |
ジルコニアインレー (着色なし) | 60,500円 | |
かぶせ物 (クラウン) | ジルコニアセラミック | 132,000円 |
オールジルコニア (奥歯) | 82,500円 | |
オールジルコニア (前歯) | 110,000円 |
セラミックの素材の特徴

セラミックは陶器と同じ素材で、天然歯に近い透明感と美しさが特徴です。審美性に優れ、前歯の治療によく使用されますが、強い力には注意が必要です。
メリット
- 白くてきれい
- 強度が高い
- 着色汚れがつきづらい
- 天然の歯に馴染む透明感
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 歯を削る量が多くなることも
- 局所的な力で割れてしまうことも
- 保険適用外の治療のため、治療費が高い
また表面がつるつるとしたり、吸水性が低い為色や汚れがつきづらく、金属に比べて身体への影響が少ないのがメリットです。
ただし、セラミックは強度の面からある程度の厚みを持たせて作る必要があり、金属でできた詰め物やかぶせ物と比べ歯を削る量が少し多くなります。
ハイブリッドセラミックの素材の特徴
ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(プラスチック)を混合した素材です。純粋なセラミックより安価で適度な強度がありますが、経年劣化により変色する可能性があります。
メリット
- 白くてきれい
- セラミックと違い柔らかさがあり割れにくい
- 金属アレルギーの心配がない
デメリット
- 吸水性があるため変色してくる
- 摩耗してくる
- 保険適用外の治療のため、治療費が高い
白い詰め物のため天然の歯に似た美しさがあります。また柔軟性のあるプラスチック素材も含まれているため割れる可能性が低いのも特徴です。
ただしプラスチックは吸水性が高いため、食べ物・飲み物などの着色汚れが付きやすく、やわらかいので摩耗していきます。
分類 | 種類 | 金額(税込) |
---|---|---|
詰め物 (インレー) | ハイブリッド セラミックインレー) | 55,000円 |
メタルボンドセラミックの素材の特徴

メタルボンドセラミックは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた素材です。強度が高く奥歯にも使用できますが、金属により歯茎の変色や透明感の低下が起こる場合があります。
メリット
- 高い強度と耐久性
- 長期間の実績
- 適応範囲が広い
デメリット
- 歯茎の変色リスク
- 金属アレルギーの懸念
- 保険適用外の治療のため、治療費が高い
メタルボンドセラミックは、金属の強度とセラミックの美しさを兼ね備えた治療法として、多くの歯科医院で採用されています。特に奥歯のように強い力がかかる部位では、その耐久性が大きな利点となります。ただし、審美性を重視される前歯部では、より透明感の高いオールセラミックをおすすめする場合もあります。
分類 | 種類 | 金額(税込) |
---|---|---|
かぶせ物 (クラウン) | メタルボンド セラミック(奥歯) | 110,000円 |
メタルボンド セラミック(前歯) | 115,500円 |
保険適用のかぶせもの(クラウン)
銀歯

見た目 | 丈夫さ | 費用 |
---|---|---|
保険適用 |
一般的に銀歯と呼ばれているものがメタルクラウンです。
金銀パラジウム合金を使って作られる銀歯は保険適用のため、費用の負担は少なくなります。
また金属でできたメタルインレーは非常に硬くて丈夫で、強い力がかかる奥歯でも使用できます。
ただし、金属アレルギー、歯茎の黒ずみ、また審美面で目立つといったデメリットもあります。
天然の歯と性質が変わるため徐々にかぶせている境目に隙間ができてそこから虫歯を再発するリスクもあります。
メリット
- 金属のため強度が高い
- 奥歯でも安心して使える
- 保険適用のため費用が安い
デメリット
- 歯茎の黒ずみを起こすことも
- 虫歯の再発リスクが高い
- 金属アレルギーの心配がある
治療からクラウン装着までの一般的な流れ
クラウンを装着するまでの治療の流れをご紹介いたします。あくまで一般的な流れとなり、患者様の歯やお口の状態によって変わる場合もございますこと予めご了承ください。
歯とお口の中の状態を検査させていただき、患者様のお悩み・またご希望を伺ったうえで治療方法のご提案をいたします。
こちらからはより良い治療の選択肢として自費診療の治療、そして保険適用の治療の両方をご提案いたします。患者様のご希望を尊重した上で治療を進めますのでその点はご安心ください。
虫歯を取り除くため歯を削って治療をします。必要に応じて麻酔を行い、痛みを抑えて治療をいたします。
銀歯など治療済みの歯の場合は、まずは銀歯を外して、内側で虫歯が進行していないかどうかを検査します。虫歯が進行している場合は、虫歯の治療をすすめていきます。
修復物がしっかりとお口の中で機能するクラウン製作のため、歯の形を形成していきます。歯の形の形成をする際には必要に応じて麻酔も行い、痛みを抑えた治療をいたします。
お口の中で自然に調和する修復物製作のため、もともとの歯の色や隣り合う歯の色を確認します。
形成を終えた歯にしっかりと適合するよう歯の型を採ります。その後次回、完成修復物のセットの際のご予約を取っていただきます。
歯科技工士が型をもとに丁寧に修復物を製作します。患者様のお口の中で違和感が無いよう丁寧に手作業で仕上げを行います。
歯科技工士が製作した修復物を歯科医院にてお口の中に装着します。かみ合わせや色調の確認、最終的な仕上げを行いセメントで接着して完了です。
お口の中にセットしてしばらく様子を見ていただきます。装着後数日は多少違和感があることもありますが、徐々に馴染んでいくのでご安心ください。
万一、痛みやその他違和感等を感じるようであれば再度調整等を行いますのでその旨ご連絡ください。
その他ご不明点はお気軽にご相談ください!
ご不明な点、ご不安な点などあれば当院のスタッフまでお気軽にご相談ください。患者様のご希望やそれぞれのお口の状況に合わせて親身にご提案させていただきます。